メルセデス・ベンツの慣らし運転は不要?それとも長く乗るなら必要?

メルセデス・ベンツC200 W204 スピードメーター

かつて、新車購入後の「慣らし運転」について、会話に出てくることがありました。

しかし、今となっては、新車購入後の慣らし運転について、ほとんど話を聞くことが無くなりました。慣らし運転については賛否両論で、「もう不要」という考えもあれば、やっぱり「慣らし運転は必要」という考えもあります。

自動車メーカーと車種によって、慣らし運転の定義に多少の違いがあります。取扱説明書に記載されている慣らし運転の内容は微妙に異なります。

本当のところ、慣らし運転の必要性と理由は何でしょう。

慣らし運転は必要?

HONDA系チューニング屋さんであり、パーツメーカーのSPOON SPORTSのマネージャーが慣らし運転について分かり易く解説しています。

日本車の慣らし運転

そこで、管理人が日本の各自動車メーカーのオフィシャルサイトにアクセスし、慣らし運転についてリサーチしてみました。

各サイトのFAQに「慣らし運転」の記載があります。

※車種毎の取扱説明書では、慣らし運転の方法に違いがあります。詳細は取扱説明書で確認が必要です。

TOYOTA-トヨタ自動車

慣らし運転の必要はありません。ごく一般的な安全運転に心がけていただければ、各部品のなじみは自然と出てきます。お客様が新しい車に慣れられるための期間を慣らし運転の期間と考えてください。

NISSAN-日産自動車

一般的には、エンジン本体や駆動系など、車の性能を十分に引き出すためには、ならし運転が必要です。走行距離1,600km~2,000kmまでは、適度な車速、エンジン回転数で運転してください。

※R35 GT-Rなど車両ごとに走行距離やエンジン回転数等指定が異なる場合があります。取扱説明書をご確認の上、ならし運転を行ってください。

HONDA-ホンダ

現在の車は、エンジンやその他の部品精度が向上しているため、慣らし運転を行う必要はありません。ただし、機械の性能保持と寿命を延ばす為には以下の期間はエンジンや駆動系の保護の為に、急激なアクセル操作や急発進を出来るだけ避けて下さい。

・取扱説明書に慣らし運転期間の記載がある場合

→ その期間

・取扱説明書に慣らし運転期間の記載が無い場合

→ 1,000km走行までを慣らし運転の期間

SUBARU-スバル

スバルオフィシャルサイト内に慣らし運転の記載無し。タイヤの慣らし走行については記載有り。

MAZDA-マツダ

現在では、部品やオイルの品質が向上したことにより、以前に比べると特別に慣らし運転を考える必要はありません。普通の運転(急発進・急加速・エンジン回転を高回転に保つなどの急・高のつく運転を避けた運転)をしてください。

【注意】

ロータリーエンジンについてはレシプロエンジンと比較して高回転になりますのでメタル類、シール類をなじませるために、最初の1,000kmまでは以下のことに注意して運転をしていただくことをお勧めしています。

・空ぶかしをしない。

・エンジン回転数を7,000rpm以上にしない。

・急発進、急加速をしない。

MITSUBISHI-三菱自動車

基本的には慣らし運転はしなくても、お車をご使用頂くうえでの支障はございません。

ただし、より長く良いコンディションを維持して頂くためには、新車1ヶ月点検までは急な加速や激しいシフトチェンジなどは避け、エンジンの回転数や速度を抑えて走ることは有効です。

一般的な目安としては、エンジン回転が3,000回転以下、車速は80km/h以下程度と言われています。

メルセデス・ベンツの慣らし運転

メルセデス・ベンツC200CGI-W204エンジン

メルセデス・ベンツCクラスのW204とW205の取扱説明書では、慣らし運転について次のように記載されています。

Cクラスの取扱説明書によると、慣らし運転は必要と書かれています。

なお、メルセデスの車種によって、慣らし運転の方法に違いがある場合があります。詳細は、取扱説明書で確認してください。

メルセデス・ベンツCクラス W204(前期、後期モデル)

新車の場合、エンジンなどの機械部分が馴染むまで「慣らし運転」することをお勧めします。

新車時に十分な慣らし運転を行うことにより、将来にわたって安定した性能を維持することができます。

最初の1,500kmまでは以下の注意事項を守ってください。

・エンジン回転数が許容限度の2/3(許容回転が6,000回転のときは約4,000回転)を超えないように運転してください。

・エンジンに大きな負担のかかる運転は避けてください。

・いつも一定のエンジン回転数で走行するのではなく、負担のかからない範囲で回転数と速度を変えてください。

・キックダウンや過度のエンジンブレーキは避けてください。

・ギアレンジ一[D3]、[D2]、[D1]および1~3速のギアは山道などを低速で走行するときだけに使用してください。

走行距離が1,500kmを超えたら、エンジン回転数を徐々に高回転まで上げてください。

メルセデス・ベンツCクラス W205

■最初の1,500km

最初から十分な注意を払ってエンジンを取り扱うことにより、エンジンの寿命まで最大限の性能を得ることができます。

・最初の1,500kmは、さまざまな車両速度およびエンジン回転数で走行してください。

・フルスロットルで走行するなど、この期間は車両への大きな負担は避けてください。

・手動でギアをシフトするときは、タコメーターの針がタコメーターのレッドゾーンの2/3に到達する前に適時シフトアップしてください。

・ブレーキを効かせるために、手動でギアをシフトダウンしないでください。

・オートマティックトランスミッション装備車両:踏み応えがあるところを越えるまでアクセルペダルを踏むこと(キックダウン)は避けるようにしてください。

1,500km後は、最大負荷およびエンジン回転数まで、車両を徐々に加速することができます。

出典:メルセデス・ベンツ日本(2018/01/10)

一気に慣らし運転をする方法は?

従来より、主に高速道路を走行して、一気に1,000kmほどの慣らし運転をする方法があります。これは、オーナーが短期間で慣らし運転を終了させたい思いがあるからでしょう。

以前、管理人はこのような話を耳にしたことがあります。

コールドスタート後、アルミ鋳造のエンジンブロックに熱が入り、停止後、外気で徐々に冷却されるサイクルを繰り返すことで、金属組織が安定するという話を聞いたことがあります。おそらく、ブロックの残留応力が取れていくのかもしれません。

今や、このような考えは間違っているのかもしれません。あくまで、管理人が過去において聞いた話。

慣らし運転には、パワートレインの各ギヤやムービングパーツ、サスペンション、操舵系の摺動部のアタリを付けて、各素材を馴染ませる意味があるのでしょう。

あえて慣らし運転のために高速道路を一気に走行するよりは、日常的な用途で普通に走行を繰り返すことでエンジンに熱が入り、自然冷却を繰り返す方が自然とも言えます。

街乗りを繰り返すことで、ブレーキパッドとローターの当たり面も馴染んできます。

急加速、急ブレーキ、急ハンドルを避け、普通に法定速度内で運転するだけで慣らし運転は完了します。

メルセデス・ベンツCクラスの取扱説明書では、慣らし運転の期間中はエンジンの回転を抑え、手動によるシフトダウンを避けるように記載されています。

ということは、パワートレインの各部に負荷をかけないように普通に運転するだけで、慣らし運転は完了します。

慣らし運転の一例

メルセデス・ベンツCクラスの場合、次のような慣らし運転もアリではないかと思います。これは、あくまで一例です。

オドメーター

走行距離(km)

Maxエンジン回転数

(rpm)

~1,5003,000
1,500~2,0004,000
2,000~2,5005,000
2,500~3,0006,000
3,000~アクセル全開OK

慣らし運転の期間中、手荒な運転は控える

慣らし運転の期間中、エンジン始動後にいきなりアクセルペダルを全開にするような運転は禁忌ですし、慣らし運転が完了しても同様です。

慣らし期間中、コールドスタート後、いきなりエンジンを高回転まで回すような高負荷を与えてしまうと、ムービングパーツの局所に大きな力が加わり、金属部品を傷めてしまう可能性が危惧されます。

慣らし運転の完了後、自動車のエンジンはそのような手荒な扱いをしても、不具合が出ないように作られているようで、それはそれで凄い技術。しかし、機械にとっては過酷です。

よくあるエンジンの異音発生

よく原付50ccを含む、スクーターのエンジンから異音が発生している場合があります。たいしてスクーターのスピードが出ていないのに、妙にエンジンノイズが大きいスクーターを見かける時があります。

日常的に暖機運転をしないで、いきなり高回転までエンジンを回していると、エンジンから異音が出やすくなります。また、エンジンオイルの管理不備も関係しているでしょう。

まとめ

2021年現在、新車購入後、慣らし運転が必要な自動車と不要な自動車に分かれます。自動車メーカーによって、慣らし運転の定義が異なります。

メルセデス・ベンツは慣らし運転が必要です。詳しくは、取扱説明書でご確認ください。

納車後、3,000kmも走行すれば、車両感覚やエンジンのトルク特性、ステアリングフィール、ブレーキフィールが自分の体に馴染んできます。

同時に、各スイッチ類の機能が頭に入ってくるため、慣らし運転はドライバーがその車に慣れる期間とも言えます。

そして、慣らし運転が完了したら、時にはエンジンを高回転まで回すことでアタリがついてきます。

[関連記事]

メルセデス・ベンツの取扱説明書とコマンドシステム・ユーザーズガイドをPDFで閲覧OK。Aクラス,Bクラス,Cクラス,CLクラス,CLA,CLKクラス,CLS,Eクラス,Gクラス,GL,GLA,GLK,Mクラス,Rクラス,Sクラス,SL,SLK,VANEO,VIANO,Vクラス。
メルセデス・ベンツの取扱説明書では暖機運転は不要。もう自動車の暖機運転、アイドリングは不要?それとも、多少の暖機運転は必要?あなたは暖機運転する派?意見が分かれる自動車の暖機運転の必要性について、改めて考えてみたいと思います。
短距離走行の繰り返し、チョイ乗りが多い自動車はシビアコンディションに該当します。走行頻度が少ない車も同様と考えられます。チョイ乗り短距離走行が多いと、エンジンオイルや各パーツの劣化が進みます。車の調子とエンジンやマフラーの熱との関係とは?
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク